noriの雑記帳
我が家の庭の植物を主に気ままに写真日記風に・・・ そして時々おかず日記・・・
プロフィール
Author:hmy_nori
最近の記事
(05/31)
(05/30)
(05/30)
(01/26)
2015年おせちです (01/05)
果実3 (10/22)
果実 2 (10/06)
果実 1 (09/26)
2013-1-8 今日の庭 (01/08)
2013年おせち (01/02)
最近のコメント
hmy-nori:2015年おせちです (01/06)
はちこ:2015年おせちです (01/05)
Happyばあば 様:今朝の庭 (12/10)
Happyばあば:今朝の庭 (12/10)
hmy_nori:我が家にまるで春が来たようです (03/13)
Happyばあば:我が家にまるで春が来たようです (03/13)
hmy_nori:我が家にまるで春が来たようです (03/13)
ますたー。:我が家にまるで春が来たようです (03/13)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
2016年05月 (3)
2015年01月 (2)
2014年10月 (2)
2014年09月 (1)
2013年01月 (2)
2012年12月 (8)
2011年03月 (2)
2011年02月 (5)
2011年01月 (9)
2010年12月 (5)
2010年11月 (4)
2010年10月 (4)
2010年09月 (10)
2010年08月 (6)
2010年07月 (11)
2010年06月 (4)
2010年05月 (1)
2010年04月 (1)
2010年03月 (6)
2010年02月 (4)
2010年01月 (3)
2009年12月 (1)
2009年11月 (3)
2009年10月 (2)
2009年09月 (8)
2009年08月 (9)
2009年07月 (8)
2009年06月 (10)
2009年05月 (15)
2009年04月 (23)
2009年03月 (19)
2009年02月 (19)
2009年01月 (22)
2008年12月 (20)
2008年11月 (29)
2008年10月 (1)
2008年09月 (22)
2008年08月 (21)
2008年07月 (17)
2008年06月 (20)
2008年05月 (13)
2008年04月 (22)
2008年03月 (7)
2008年02月 (7)
2008年01月 (29)
2007年12月 (26)
2007年11月 (32)
2007年10月 (29)
2007年09月 (35)
2007年08月 (43)
2007年07月 (31)
2007年06月 (24)
2007年05月 (28)
2007年04月 (29)
2007年03月 (32)
2007年02月 (29)
2007年01月 (29)
2006年12月 (34)
2006年11月 (37)
2006年10月 (42)
2006年09月 (30)
2006年08月 (51)
2006年07月 (45)
2006年06月 (53)
2006年05月 (54)
2006年04月 (46)
2006年03月 (40)
2006年02月 (42)
2006年01月 (51)
2005年12月 (64)
2005年11月 (58)
2005年10月 (64)
2005年09月 (66)
カテゴリー
おかず日記 (81)
今日の出来事 (95)
おかず日記 (649)
焼き魚 (183)
主夫の食事仕度 (6)
庭の花 (248)
うれしい日 (49)
肉料理 (0)
鍋物 (29)
家庭菜園 (21)
風景 (18)
PC画 (4)
庭 (12)
外食 (5)
行事 (20)
魚料理 (39)
動植物 (20)
PC画 (4)
山菜 (3)
雑記 (17)
庭の植物 (44)
旅行 (11)
好きな花 (5)
庭の花と木 (21)
高山植物 (1)
カレンダー(月別)
+月を選択+
⇒2016/05(3)
⇒2015/01(2)
⇒2014/10(2)
⇒2014/09(1)
⇒2013/01(2)
⇒2012/12(8)
⇒2011/03(2)
⇒2011/02(5)
⇒2011/01(9)
⇒2010/12(5)
⇒2010/11(4)
⇒2010/10(4)
⇒2010/09(10)
⇒2010/08(6)
⇒2010/07(11)
⇒2010/06(4)
⇒2010/05(1)
⇒2010/04(1)
⇒2010/03(6)
⇒2010/02(4)
⇒2010/01(3)
⇒2009/12(1)
⇒2009/11(3)
⇒2009/10(2)
⇒2009/09(8)
⇒2009/08(9)
⇒2009/07(8)
⇒2009/06(10)
⇒2009/05(15)
⇒2009/04(23)
⇒2009/03(19)
⇒2009/02(19)
⇒2009/01(22)
⇒2008/12(20)
⇒2008/11(29)
⇒2008/10(1)
⇒2008/09(22)
⇒2008/08(21)
⇒2008/07(17)
⇒2008/06(20)
⇒2008/05(13)
⇒2008/04(22)
⇒2008/03(7)
⇒2008/02(7)
⇒2008/01(29)
⇒2007/12(26)
⇒2007/11(32)
⇒2007/10(29)
⇒2007/09(35)
⇒2007/08(43)
⇒2007/07(31)
⇒2007/06(24)
⇒2007/05(28)
⇒2007/04(29)
⇒2007/03(32)
⇒2007/02(29)
⇒2007/01(29)
⇒2006/12(34)
⇒2006/11(37)
⇒2006/10(42)
⇒2006/09(30)
⇒2006/08(51)
⇒2006/07(45)
⇒2006/06(53)
⇒2006/05(54)
⇒2006/04(46)
⇒2006/03(40)
⇒2006/02(42)
⇒2006/01(51)
⇒2005/12(64)
⇒2005/11(58)
⇒2005/10(64)
⇒2005/09(66)
03
≪│2018/04│≫
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
花との暮らし綴り
ミセスstella暮らしの綴り箱
ジャプラ ノート2
KOROSUKE-KORORINの日々
ロココが行く~映画・花・音楽三昧
I'M ALMOST HOME
Happyばあばの優しい時間
ハリーとママの道草散歩
hana3*的東京彩絵絵話
gaakoのブログ
夕食の日記
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ
ブログやるならFC2ブログ
スポンサーサイト
- --/--/--(--) -
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
この記事のURL
|
スポンサー広告
|
▲ top
旅の写真を少々up
- 2009/09/07(Mon) -
裏磐梯への旅行
裏磐梯の宿の周りの散歩でであった草花
アケボノ草は写真や絵でしか見た事がなかったので 実物に出会えて感動し感激しました
桧原湖のほとりに出ました
3日目は大内宿に行きました
かやぶき屋根の町並みはすばらしくよく保存されています
かやぶき屋根の材料となる萱
町を流れている冷たい清水でみょうがを洗っていたり野菜を冷やしていたり
ビールやラムネも冷やして観光客を呼んでいました
きれいなリンドウに思わずパチリ
昼食に入った宿坊では外でも家の中の囲炉裏でもヤマメを焼いていました
4日目那須を回って帰る途中立ち寄ったイタリアンのレストランで
もんぺ姿の素敵な方にお会いしました
私も普段にこのような格好をしたいと思っていましたので
一枚撮らしていただきました
スポンサーサイト
この記事のURL
|
旅行
|
CM(2)
|
▲ top
<<
09/09/05/・06/・07の晩ご飯
|
メイン
|
09/08/28晩ご飯
>>
コメント
-
-
おぉ~ヾ(≧▽≦)ノかやぶき屋根が並んでいますね!
こういぅのや、水辺で野菜などが冷やされる風景…
好きなんですよね~
おかず記事を観ていると、季節の移り変わりが伝わってきます♪
実りの秋が すぐそこまで来ているのが嬉しい私です
2009/09/13 16:18 |
URL
| はちこ #-[
編集
] |
▲ top
-
はちこさん♪
-
大内宿のかやぶき屋根群はきれいでしたよ
きれいな豊富な水の流れがまたすばらしかったです
田んぼの稲穂も黄色くなりはじめ頭をたれてきていますし
蕎麦畑の白い花もきれいで見とれてしまいました
もうすっかり秋になってきましたね
実りの秋でもありそれが唯一楽しみなのですが
寒くなるかと思えばちょっと寂しくもあります
2009/09/13 20:27 | URL | hmy_nori #-[
編集
] |
▲ top
コメントの投稿
NAME:
SUBJECT:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS:
SECRET:
管理者にだけ表示を許可する
▲ top
|
メイン
|
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。